みんなで考えよう!SDGs時代の持続可能な農と食@國學院アーカイブ

1202bunner440.jpg

異常気象による極端な猛暑、旱魃、そしてゲリラ豪雨や台風の頻発は、連日のように報道され、また実際に日々の暮らしにも多大な影響を与えているとおり、まさに私たちの「命の危険」に直結する脅威となりました。その影響は人的被害にとどまらず、田畑でも各地で渇水や高温障害、さらには強風や冠水の被害が多発しているようです。メディアでは、卑近な被害とその防止策ばかりが取り上げられましたが、昨今の気候変動は世界レベルで生態系に影響を与え、国際的な食料の安全保障をも揺るがしかねない事態を招いているに違いありません。現在、世界は国連の新目標(SDGs、2030アジェンダ)をスタートさせていますが、他人ごと、専門家任せでは、サステナブルな社会へのソフトランディングは、望めないでしょう。

そんな状況で、私たちは何ができるのか。

日本版アグロエコロジー勉強会では、3回目の「有機農業の日(12月8日)」を迎えるにあたり、首都圏近郊の著名な篤農家とその支援者をお招きして、打開策を考えるフォーラムを開催する運びとなりました。日々の暮らしを見つめ直し、将来世代に犠牲を押し付けないための企画でもありますので、より多くの皆さまにご来場頂ければ幸いです。 (告知文より)
DSCF3563.jpg


DSCF3562.jpgDSCF3578.jpg


DSCF3574.jpg

<概要>
*日時:2018年12月2日(日)13:00〜17:30
*場所:國學院大學渋谷キャンパス2号館2104教室
*参加:約100名
*運営費カンパ:94,500円
*主催:日本版アグロエコロジー勉強会
*共催:「有機農業の日」実行委員会/渋谷環境と文化の会/國學院大學大学院特定課題研究グループ/一般社団法人 the Organic
*協賛:アグリイノベーション大学校/共生社会システム学会
*賛同:タッチ!オーガニックキャンペーン/12.8「有機農業の日」記念日
*後援:日本有機農業研究会/全国有機農業推進協議会

<状況>
・*司会進行:
・ハッタケンタロー氏(種まき大作戦) /木本一花氏(マイファーム)
P1010213.jpg

*問題提起:
・古沢広祐氏(國學院大學)
「共存社会・SDGs時代における有機農業の役割」
2016-11-20p_9999.jpg

*来賓挨拶
・中井徳太郎氏(環境省 総合環境政策統括官
           /「つなげよう、支えよう森里川海」チーム長)
・及川仁氏(農林水産省農業環境対策課長)
P1010086.jpgP1010090.jpg


*基調報告
・江守正多氏(国立環境研究所)
「顕在化する気候変動の脅威〜人新世(アントロポセン)の行方」
P1010095.jpg


P1010097.jpgP1010100.jpg

・関根彩子氏(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)
「工業型農業が招くグローバルな環境破壊」
P1010104.jpg

・坂田昌子氏(国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表)
「生物多様性は食の源〜高尾山の現場からローカルの可能性をさぐる」
P1010115.jpg


*パネル・ディスカッション:
『みんなで考えよう!SDGs時代の持続可能な農と食』
・モデレーター:小原壮太郎氏(一般社団法人 the Organic)
・レクチャー:松尾沙織氏(SDGsライター)
・パネラー:
−下山久信氏(全国有機農業推進協議会)
−相原成行氏(日本有機農業研究会) 
−高橋俊彰氏(IFOAMジャパン)
−鶴田志郎氏(有機農業参入促進協議会)
・特別ゲスト:ジョン・ムーア氏(シーズオブライフ代表理事)
・コメンテーター:中井徳太郎氏(環境省 総合環境政策統括官)
DSCF3571.jpg

P1010155.jpgP1010211.jpg


DSCF3573.jpg


P1010138.jpgP1010182.jpg


*総括:尾崎零氏(産消循環自給農場「べじたぶる・ はーつ」/
    農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」代表)
P1010215.jpg


>有機農業の日:http://organic-day.com/

noryokukojyodaisakusen440x80logo.PNG




投稿者 xbheadjp : 17:42

 

小規模・家族農業ネットワーク・ジャパン 設立発表会&映画上映&トーク撮影記録

国連が定めた国際農業年のイベントでご縁ができた愛知学院大学の先生から、アグロエコロジー絡みのイベントにお誘い頂いたので、撮影記録に出張りました。

DSCF6947.jpg

小規模・家族農業は、本来、食料生産と農業の多面的な機能の発揮において重要な役割を果たすことができますが、その機能はさまざまな困難によって十分に発揮されていません。また、世界でも日本でも、政策的な支援を十分に受けてきたとは言えません。こうした状況を重く見た国連は、2014年を「国際家族農業年」(International Year of Family Farming: IYFF)と定め、小規模・家族農業の役割と可能性を再評価し、支援に乗り出すための国際的な啓発活動を展開しました。この年の前後から、国連をはじめとする国際機関が小規模・家族農業に関する数々の報告書を発表し、世界各国・地域が小規模・家族農業支持の声明を発表しています。さらに、国連の持続可能な開発目標(SDGs: 2016〜30年)の中でも、家族農業の役割が位置付けられています。(公式サイトより)

DSCF6944.jpg


DSCF6959.jpgDSCF6961.jpg

<概要>
*日時:2017年12月17日(土)13:30〜15:30)
*場所:アジア太平洋資料センター(PARC)
*主催:小規模・家族農業ネットワーク・ジャパン
*参加費:500円
*参加者:約30名

<状況>
*SFFNJの設立経緯、趣旨説明、賛同呼びかけ:関根佳恵氏


DSCF6946.jpg


DSCF6952.jpgDSCF6954.jpg


DSCF6955.jpg


2017-12-17p_5757.jpg

*『未来を耕す人びと』(原題:Those who sow)上映
世界の家族農業を追った、仏ドキュメンタリー映画(SFFNJによる日本語字幕付版)

*トークセッション:SFFNJ呼びかけ人+交流会フリートーク


DSCF6958.jpg


2017-12-17p_5761.jpg2017-12-17p_5777.jpg


2017-12-17p_5769.jpg


DSCF6962.jpg


2017-12-17p_5779.jpgDSCF6963.jpg


>小規模・家族農業ネットワーク・ジャパン:https://www.sffnj.net/

                             Report as alterna200x48.PNG

投稿者 xbheadjp : 19:34

 

なないろ餅つき&『エディブルシティー』上映会&トーク撮影記録

来日しているアントニオ&佳奈夫妻がなないろ畑のやっちゃ場でトークをすると知って、質問をぶつけに出張りました。

2016-12-29-17257.jpg


2016-12-29_4303.jpg2016-12-29_4304.jpg

空き地で食べ物をつくれるんじゃない?サンフランシスコのど真ん中で若者たちがとある空き地を畑に変えて、できたものを、地域の人に無料で配りだした。それが次第に都市を耕す運動へ・・・。ゲリラ農園が街のいたるところに出没し、畑が都市を占拠していく・・・。街の風景が変わる。人々の意識も変わる。コミュニティーのあり方も変わる。行政も巻き込んで、世界中に広がっていく・・・。そんな夢のある物語が、アメリカからはじまっているらしいことをご存知ですか?

農が変わると、世界は変わる。2016年の暮れ、パワフルなメッセージのいっぱい詰まったこの映画を観て、夢いっぱいの未来を語り明かしたい!!そしてなんとなんと、映画に登場するアルメニー農園のアントニオさんと、パートナーの佳奈さんが来日中で、コンタクトをとったら来ていただけるこに!!直接お話を伺えます。(イベントページより)

<概要>
*日時:2016年12月29日(木)16:00〜18:45
*場所:なないろ畑出荷場(中央林間駅歩10分)
*上映会参加費:1000円
*参加人数:約40人

<状況>
*直売コーナー
2016-12-29-17258.jpg


2016-12-29-17261.jpg2016-12-29-17259.jpg


2016-12-29-17263.jpg2016-12-29-17260.jpg

*映画上映:『都市を耕す エディブル・シティ』


2016-12-29-17264.jpg

*トーク
2016-12-29_4310.jpg


2016-12-29_4319.jpg2016-12-29_4323.jpg


2016-12-29_4324.jpg


*質疑応答
2016-12-29-17280.jpg

*芋煮
2016-12-29-17269.jpg


2016-12-29-17270.jpg2016-12-29-17272.jpg

>なないろ畑:http://nanairobatake.com/
>エディブルメディア:http://edible-media.com/


                             Report as alterna200x48.PNG

投稿者 xbheadjp : 10:49

 

“NO RICE / NO PEACE”(稲作なくして安泰なし)/他@土と平和の祭典トークステージ動画記録

tsuchihei_title.bmp

10周年を記念して3日間開催となった「土と平和の祭典2016」の最終日、そのトークステージで世話人のお三方に、米食=食料主権の大事さをアピールして頂くとともに、文末の日本版アグロエコロジー「食米援田推進」宣言にも、事前に賛同して頂きました。(当宣言は、来る11月20日(日)に國學院大學で開催予定の「日本版アグロエコロジーTOKYOフォーラム」で採択予定です。)

2016-10-16-15245.jpg


2016-10-16-15247.jpg2016-10-16-15246.jpg


2016-10-16-15248.jpg

<概要>
*題目:『“NO RICE / NO PEACE”(稲作なくして安泰なし)』
*日時:10月16日(日)10:30〜11:10
*場所:土と平和の祭典トークステージ(日比谷公園にれの木広場)
*出演者:内田聖子さん/藤田和芳さん/高野孟さん/金子美登さん

2016-10-16p_3440.jpg

<内容>
自由貿易の加速を図るTPPの是非が問われている一方で今、日本人の米離れが加速しています。パンや麺類の需要増加を嗜好の多様化と片づけるのは簡単ですが、国民生活の原点ともいえる主食を輸入小麦に頼って良いのでしょうか。
 ちょっと調べれば判ることですが、世界の穀物相場は景気や作況によって大きく変化し、昨今では気候変動や中国の大量輸入、そして家畜飼料の需要急増などによって、乱高下を続けています。しかも広大な農地を開拓し、大型農機で単一農産物を作付する、うわべは効率的な輸出国のモノカルチャー的農業は、生物多様性ばかりか、地球温暖化にも多大な悪影響を与えているに違いありません。さらには、アマゾンなどでの大規模な農地開発は、原住民を追い出し、その持続可能なコミュニティを分断させ、市場経済に巻き込んで搾取する、卑劣な人権侵害でもあるのです。
 そもそも、たとえ経済的に有利な立場だからといって、むやみに他国の穀物を買い集めて良いのでしょうか。北アフリカで広まったジャスミン革命は、当時の穀物高騰が遠因にあると言われています。そしてシリアの内戦も干ばつによる飢えが発端だとのことです。そう。食料不足は国際レベルで社会的混乱に直結するのです。
 考えてもみてください。古来、戦争は水や食料、エネルギーの奪い合いに起因しています。食料輸出国が凶作に見舞われたら、その政府がまず行うのが輸出制限です。まして経済最優先を謳いながら景気もコントロールできないこの国で、主食の国内生産を放棄してしまったら、米価低迷に喘いでいる、それでも耕し続ける農家達が稲作を断念してしまったら、食の安全保障は成り立ちません。
 だから、米を食べよう!米を作ろう!国土に根ざして暮らすことが、なによりの平和なのですから。

・内田聖子さん
DSC01002.jpg

・金子美登さん                ・高野孟さん
2016-10-16p_3442.jpg2016-10-16p_3451.jpg

・藤田和芳さん
2016-10-16p_3446.jpg

*日本版アグロエコロジー「食米援田推進」宣言
自然と人との共生を図る持続可能な社会への具体策として、アグロエコロジーが世界的な潮流になっています。それは外国の資源や農産物に依存しない、土に根差して暮らす平和維持活動ともいえます。考えてみれば、温暖多湿なこの国で食料自給率を向上させるには、稲作の復興しかありません。日本人のコメ離れは、食料主権の放棄に他ならないのです。日本版アグロエコロジーTOKYOフォーラムでは、その開催を機に、以下の「日本版アグロエコロジー「食米援田推進」宣言に賛同して頂ける個人/団体を募ります。

・世界的な食料の争奪戦に巻き込まれないよう、輸入穀物に頼らない食生活を心掛けます。
・田んぼにまつわる伝統文化を守るため、縁を探って稲作農家を支援します。
・土に根差して暮らすことがなによりの幸せであり、それが平和の原点であることを伝え広めます。

>現在までの賛同人/賛同団体
藤田和芳さん(大地を守る会)/高野孟さん(インサイダー)/村山勝茂さん(IFOAMジャパン)/Yaeさん(鴨川自然王国)


<他のトーク>
*『日本版アグロエコロジー(稲作を軸とした地域自給)の奨め』
2016-10-16-15201.jpg


・Yaeさん                   ・相原成行さん
2016-10-16p_3461.jpg2016-10-16p_3463.jpg

・林良樹さん                 ・寺田優さん
2016-10-16p_3470.jpg2016-10-16p_3478.jpg


2016-10-16p_3459.jpg

*『ソーシャルファームでつながろう!農業と福祉のハッピーな関係』
2016-10-16-15235.jpg
https://youtu.be/DB0OMC437mE

*『森と生きる〜人間中心から、他の生き物や自然との共生社会へ』
2016-10-16-15236.jpg


2016-10-16-15240.jpg
https://youtu.be/N1mn__DqUg0

*『対話こそ希望!パレスチナ問題から考える福島』
DSC01003.bmp
https://youtu.be/5dkpE7Pan74

*『今が時代の転換点!土と平和な未来にシフトする!』
2016-10-16-15249.jpg
https://youtu.be/nG49pbVNCTM

>土と平和の祭典2016:http://www.tanemaki.jp/saiten2016/

noryokukojyodaisakusen440x80logo.PNG





投稿者 xbheadjp : 07:12

 

セミナー「SDGsへの挑戦 -生物多様性と農業、技術-」取材記録

国連大学で、持続可能な農と食に関するイベントがあったので、雑誌オルタナの特集記者として、撮影取材に伺いました。

2016-07-15-13042.jpg


2016-07-15-13045.jpg2016-07-15-13049.jpg


2016-07-15-13048.jpg

2015年9月、国連総会において、2030年までの未来に向けた国際目標として持続可能な開発目標(SDGs)が採択されました。気候変動・生物多様性・貧困や飢餓・格差社会・紛争や人権侵害など、世界には様々な解決すべき課題が溢れています。今回は、「生物多様性を尊重した農業の構築が貧困や飢餓を解決する糸口になる」を大きなテーマとし、食糧需要を満たすためのテクノロジーの応用にも目を向けつつ、「農業がSDGs実現のために出来ること」の可能性を探ります。自然と共生しつつ、科学技術も有効に採り入れていくために、私たちに必要な視点とは何なのか。「SDGs達成に向けた技術促進メカニズム (TFM)支援のための国連10メンバーグループ」の委員を務めるエレニタ・ダノ氏をお招きし、日本の状況も踏まえつつ討論していきます。(案内メールより)

<概要>
*日時:2016年7月15(金)18:00〜20:00
*会場:国連大学1Fアネックススペース(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
*参加費:無料(事前登録が必要です)
*主催:
・地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
・国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)
・国連生物多様性の10年市民ネットワーク
・一般社団法人フードトラストプロジェクト

<内容>
*『SDGsへの挑戦 -生物多様性と農業、技術-』エレニタ・ダノ氏
(エロージョン・テクノロジー・コン セントレーションに関する行動グループアジア地域ディレクター/技術促進メカニズム(TFM)支援のための国連10メンバーグループ委員)
2016-07-15p_3114.jpg


2016-07-15p_3117.jpg2016-07-15p_3129.jpg


2016-07-15p_3125.jpg


*『食のシステムと貧困、生態系、健康、工業型農業とアグロエコロジー』
印鑰智哉氏(オルター・トレード・ジャパン政策室室長)
2016-07-15p_3142.jpg


2016-07-15p_3154.jpg2016-07-15p_3155.jpg

*コメント/質疑応答:徳江倫明氏(フードトラストプロジェクト)
2016-07-15p_3163.jpg


2016-07-15-13054.jpg2016-07-15-13055.jpg


>GEOC:http://www.geoc.jp/

                             Report as alterna200x48.PNG

投稿者 xbheadjp : 08:07

 

ブラジル・南米の自然・有機農業の最新情報とコミュニティ撮影記録

アグロエコロジーがテーマとのことで、主催者はじめ多方面からご紹介を頂いたので、撮影取材にお邪魔しました。

2016-05-17-11839.jpg


2016-05-17-11841.jpg2016-05-17p_2863.jpg


2016-05-17p_2861.jpg

講師のホメウ氏は、サンパウロ近郊で、長年、福岡正則の自然農業をベースに、放し飼いの養鶏も含めて実践してきました。また、ブラジルでの有機農業、自然農業の法制度を整えたり、実情についての調査研究を進める一方で、ブラジル代表として、南米各地に出向いて、指導、講演、交流を熱心に進めています。また、グローバル・エコビレッジ・ネットワークの活動一貫として、南米での持続可能な自立型コミュニティづくりのための人材育英の教育プログラム「ガイアエデュケーション」の創設に尽力してきています。

<概要>
*日時:2016年5月17日(火)18:30〜20:00
*場所:カフェスロー 2F(東京都国分寺市東元町2-20-10)
*参加費:1200円(1品 飲み物代 含む) 
*共催:BIOCITY/NPO法人エコロジー・アーキスケープ
*登壇者:
・コーディネーター:糸長浩司氏
(日本大学教授/『BIOCITY』監修者/NPO法人EAS理事長)
・講師紹介:片山弘子氏
(アズワンコミュニティ鈴鹿/グローバル・エコビレッジ・ネットワーク日本事務局)
・講師:Romeu M. Leite. 氏
(ブラジル アグロエコロジー審議会委員長/南米EDE)創設・講師)
2016-05-17p_2895.jpg

<紹介内容>
*先住民族コミュニティの現状
2016-05-17p_2874.jpg


2016-05-17p_2877.jpg2016-05-17p_2876.jpg


2016-05-17p_2878.jpg


2016-05-17p_2880.jpg2016-05-17p_2888.jpg

*有機農業相互認証の仕組み
2016-05-17p_2891.jpg


2016-05-17p_2890.jpg2016-05-17p_2892.jpg

*ブラジルのエコビレッジ事情
2016-05-17p_2897.jpg


2016-05-17p_2898.jpg2016-05-17p_2899.jpg


2016-05-17p_2902.jpg

>BIOCITY:http://bookend.co.jp/?cat=1
>エコロジー・アーキスケープ:http://www.ecology-archiscape.org/


                             Report as alterna200x48.PNG

投稿者 xbheadjp : 08:36