「地域の医師不足解消」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
それにしても、地域枠受験者の学力が低いということは問題であり入学後の勉学についていくことができるのだろうか。成績優秀じゃない人が医学部に入る道となってはいけない
地方で足りないといわれている医者は、高度な専門的医療をやる医者でなく、内科小児科と簡単な外科系を診られるプライマリケアの医者が足りないのだ。
医療は都会だけのものになってはならない。どこにでも命はある。そこで、です。医師に僻地離島及び人口比医師不足の地への赴任義務を課したらどうだろうか。
最初に手を挙げそうなのは、東京のあそこと、京都の…、となるでしょうが、結局、都市部に集中して現在の地方の著しい医師不足解消にはつながらないという面です。
地域医療を支えていくには、単に医学部の定員を増やすだけでなく、もう少し別の方法を考えるべきときがきているように思う。
過疎地の医師不足を解消するのが目的ですが、仮に定員を増やしてもこの問題は解決しません。卒業後は大半の学生は条件の良い東京や大阪といった大都市に就職しますからね。
研修医を獲得して終わりではなく、研修医に如何にして定着してもらうかです。いや、研修医だけではなく、もっと重要な中堅クラスの医師にどうやって定着してもらうかです。
地域住民の期待や地方自治体単体では解決困難なために、この構想は良い点もあるものの、逆に言うと、地域枠というのを「若手医師」をそのために使うという屯田兵扱いですな
特定の地域で医師不足が起きる場合(過疎地など)は、そうした医療行為の価格、医療行為従事者の報酬を高くすればよい。
いずれにせよ、医師不足は、今医師の「卵」から青田買いのごとく確保しなければ人材がいないという事態に陥っている。
どこに医学部ができようとも、結局、入りやすい医学部として都市部の医学部希望者に利用されるだけであり、医師の質を落とすことにもつながりかねません。
医療崩壊の原因の1つとして、「医者不足」が言われるのですが、それが根本的な原因なら解決方法は明確です。「大学の医学部定員を増やす」以外に解はありません。
地域医療に長年熱心に取り組んでいらした医師さえも、住民からのいやがらせや後を絶たないクレームによって医師をやめる決心をしてしまうほど社会はすさんできている。
この様な実態をみて、地域枠以外の医学部合格者が地域医療に貢献するのがバカバカしくなり、かえって地域医療の状況が悪くなるのではないかと心配します。
医療機器だって都会の方がいいし、経験という意味でも都会の医療機関にいるほうがより高い経験が積める。そういう構図が本質的にあるのではないか?
<< 前のテーマへ | | メイン | | 次のテーマへ >> |